スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2015年04月25日

産後の骨盤ベルトのストレッチ

産後の骨盤ベルトの装着ですが…

間違った場所に巻いている方が多いようです。

巻くのは仙骨、恥骨結合、大腿部の3点を結ぶ部分です。

産後、退院してからでも遅くありませんが、

巻く場所だけは間違わないようにして頂かないと、

効果的な結果が出ないことだけでなく、症状が悪化するリスクもあります。







今日は骨盤ベルトのストレッチのご紹介をします。



①両足は肩幅以上に開いておき、肩に手を置いて、肩が動かないように意識します。





②肩が動かないように腰を右に伸ばします。





③今度は腰は後ろに伸ばします。





④肩を動かないように腰を左に伸ばします。





⑤最後に腰を前に伸ばします。





⑥この、ストレッチを右回り、左回りにに腰を回していきます。

違和感がある方を多めに回して下さい。






出産していない方でも、

偏った姿勢を繰り返していると

骨盤は開いたり、

歪んだりします。



日々のストレッチに取り入れると、

ウエストに左右対象のくびれができやすくなります!




Beauty Concierge♡ KAZUMI

☻♡☻♡☻♡☻♡☻♡ ☻♡☻♡☻♡☻♡☻




 


 

2015年04月24日

産後の骨盤ケアはとても大事です

座ったときは足を組む

猫背

あぐらをかく

片足に重心をかけて立っている…




骨盤は、このような普段のちょっとしたクセから徐々に歪んでいきます。



カラダの片方に重心をかけている姿勢は骨盤にとっても、

負担をかけてしまうのです。





それと、女性の場合、出産による影響があります。



骨盤が歪んでいると、出産に時間がかかったり、難産になりやすいのです。


もちろん、辛すぎる生理痛もですし、

不感症も関係しています。





産後の骨盤の歪みは…

健康・美容に大きな影響を与えます。







血流が悪くなりますので、代謝が落ちます。

代謝が落ちるので血圧にも影響がでてきます。

血圧の影響から冷え症の原因にもなります。

カラダが冷えるということは免疫も下がります。

免疫が下がることにより病気にかかりやすいということを招いてしまいます。

便秘になりやすいので腸内環境が悪くなります。

そうなることで肌の状態も悪くなってしまうのです。

また、腸内環境が悪くなったことにより、

うつ傾向、更年期障害、認知症の原因にもなります。








産後の骨盤ベルトの装着ですが…

間違った場所に巻いている方が多いようです。

巻くのは仙骨、恥骨結合、大腿部の3点を結ぶ部分です。

産後、退院してからでも遅くありませんが、

巻く場所だけは間違わないようにして頂かないと、

効果的な結果が出ないことだけでなく、

症状が悪化するリスクもあります。





もし、巻いたベルトの間に片手が入らないほどきつい、

あるいは正座したときにきついと感じるようでしたら締め過ぎです。


やや余裕をもって、心地よい強さが大事です。




締め付けすぎると、血流やリンパ液の流れが悪くなり、

下半身のむくみ、腰痛の原因になることもあるのです。




巻く時期ですが、

産後すぐから3〜6ヶ月ほどは着用して下さい。








Beauty Concierge♡ KAZUMI

☻♡☻♡☻♡☻♡☻♡ ☻♡☻♡☻♡☻♡☻